令和時代に入って、会社に出勤して働くことが当たり前では無くなりつつあります。
国が働き方改革を推進したり、IT環境が整っていれば会社以外でも仕事ができるようになりました。
労働者の働き方が多様化する中で、テレワークが普及してきています。
今回は、テレワークの働き方とは何なのかや意味・由来と、リモートワークや在宅勤務との違いなどについて紹介していきます。
目次
テレワークの働き方とは?
テレワークという言葉が、世の中に浸透してきていますが、どのような働き方ができるのかまでは意外と知らない方が多いです。
テレワークは、総務省がきちんと定義を示しているので、国から認められている働き方です。
具体的には、ICT(情報通信技術)を利用して、時間・場所にとらわれない働き方ができ、「サテライト勤務・在宅ワーク・モバイルワーク」の3つに分けられるものです。
テレワークを日本語に訳すと、「tele=離れた場所、work=仕事」となり、一つの場所だけで働くのではなく柔軟な働き方が可能になります。
会社に出勤しない働き方として、その他にもリモートワークや在宅勤務などと呼ばれているものがあります。
リモートワーク
テレワークの続きに、「リモートワーク」の言葉も浸透してきています。
リモートワークとは、「remote=遠方・遠隔、work=仕事」がつながった言葉で、テレワークの定義と似ていますよね。
具体的には、会社に所属している従業員が、社内以外で自分の好きな場所で仕事をする働き方です。
リモートワークは、主に民間の会社で使われていることが多いです。
従業員の生産性向上や業務効率向上などに繋がるのかは、雇用先の会社によって違いがありますので、一概に自分の好きな場所で働くことが良いと断言します。
自分で好きな場所や時間にとらわれずに働くことを、魅力的に感じる人もいますが強い自己管理能力や危機管理能力が求められるので簡単ではないでしょう。
それなりに、IT関連の知識やスキルも必要としますので、向いていない人やついてない人もいます。
在宅勤務
会社以外の場所で、IT機器やツールを使う働き方は色々な呼ばれ方をしていますが、家で働く際に用いられる言葉が「在宅勤務」です。
文字通りの意味そのままわかりやすいですよね。
在宅勤務は、在宅ワークと呼ばれることも多いです。
毎日、会社へ出社せずに自宅で働くことを指していたり、週に何回かは出勤して仕事をしているケースもあります。
ですので、概要に在宅勤務とは多様な働き方があります。
自宅で仕事をするのにも、自己管理能力・危機管理能力が求められるので、仕事にサボリ癖がある人や
孤独に弱い人ですと働き辛いです。
家族が居たりすると、一人で集中して仕事ができる環境ではないため、なかなか作業が捗らないといった人もいます。
テレワークは、普段、出勤して仕事をしているビジネスパーソンと比べて、会社に出社する時間の削減や、1日の中での無駄な時間を大幅に削ることができますが強い意志を持つ必要があります。
テレワークの意味・名前の由来
テレワークは、子育てや介護などをする会社の社員が離職したり、業務に支障が出ないような対策の為に行われているだけでなく、企業全体の働き方を改革するための対処の一つつとして推進されています。
テレワークは、離れた場所で仕事をするという意味がありICT(情報通信技術)を利用して、時間・場所にとらわれない働き方のことです。
1973年にアメリカの物理学者が、家で仕事をしたことが起源と言われています。
テレワークの名前の由来は、1970年代にロサンゼルスでエネルギー危機と自動車通勤問題が当然、大気汚染や交通渋滞の緩和をさせようとの試みが目的にありました。
そうして、テレワークの働き方が普及していきました。
日本発祥ではなく、アメリカからの発祥だったのですね。
50年位ですが歴史があるわけで、テレワークの働き方や言葉が浸透してきたのは最近のことです。
そんなに長い歴史があるのに、あまり普及してこなかったのかと言いますと昔は、どこの国でもパソコンの性能は現在ほど高くはありませんがまだではありませんでした。
会社以外の場所で働いている場合、デスクトップパソコンよりも持ち運びに便利なノートパソコンの方が扱いやすいです。
当時の技術では、安価で高性能なノートPCを製造するのも大変でしたから、なかなかテレワークの普及に繋がらなかったのも理由の一つとしてあります。
日本のテレワークの歴史とは?
テレワークは、アメリカ発祥と伝えましたが、日本での歴史もそれなりに長いです。
最初に導入されたのは、1984年に日本電気株式会社、今で言うNECですね。
NECが社員の日々の通勤環境を改善するため、吉祥寺にサテライトオフィスをつくったことがきっかけだと言われています。
東京都心の地価が上昇する中で、会社は社員のために都心から離れた場所にサテライトオフィスをつくり、より働きやすくしてくれたですね。
1970年代から、日本国民のライフスタイルが向上し一億総中流社会を目指していました。
そして、テレワークが導入された1980年代には経済でバブルも崩壊し、より多様な働き方ができるように労働者の選択肢がすぐやってきたかと思いきや、隔壁は崩壊してしまいます。
その影響もあり、テレワークの普及は進まなくなった歴史があります。
令和時代に入り、いよいよテレワークが再び推進されて注目されるようになって来ました。
会社での終身雇用制度が崩壊しているので、今後は多種多様な働き方やライフスタイルを求める人が増えていく同意です。
まだまだ、テレワークを導入している企業は大多数を続いているわけではないので、完全に浸透して定着していくには時間がかかるでしょう。
テレワークはリモートワークや在宅勤務と働き方は違う?
テレワークは、「サテライト勤務・在宅ワーク・モバイルワーク」の3つに分けられるので、働き方の定義として堅実です。
そのため、在宅勤務・リモートワークはテレワークという大枠の働き方の中にある感じです。
リモートワークの言葉ですが、テレワークよりも新しい言葉 その定義は特に決まってはいません。
在宅勤務は、文字通り自宅でIT機器・ツールなどを使って仕事をすることで、テレワークは会社以外の場所で働くことを指しています。
ですので、テレワークのなかには在宅勤務も入ります。
リモートワークは、主に民間の企業で使われていて、基本的に働き方の違いはありません。
ただし、リモートワークについては定義がない点が違いになるでしょう。
今後の働き方として、会社内で仕事をする人とテレワークをする人で分かれていきます。
向いている向いていないは、人によって違うので、自分にはどっちが合っているのか自己分析したり、周囲の人に相談しながらトライすることが大切です。
テレワークとはのまとめ
テレワークとは、ICT(情報通信技術)を利用して、時間・場所に関係なく自由に労働できる働き方です。
大枠にテレワークがあり、その中にはサテライト勤務・在宅ワーク・モバイルワークの3つに分かれています。
以上の日本の企業が、取り入れている働き方では無いので、これから普及していく働き方です。
会社に出勤して仕事をするスタイルが合っている人、テレワーク業務が合っている人など人によって向き不向きは違いがあるので、どちらが自分にとって働きやすいか考えながら取り組むことが大切です。