ベルトの寿命は?失敗しないベルトの買い替えのタイミング・捨て方

ベルトの寿命は?失敗しないベルトの買い替えのタイミング・捨て方 - スタイルイコール

ベルトは普通ゴミで捨ててもいい?失敗しないベルトの捨て方

ベルトは、特にビジネスマンでしたら毎日、着用する小物アイテムですから使い続けているうちに部品が破損してしまったり、ベルト自体が壊れてしまうこともあります。

耐久性が良いファッションアイテムでもありますから、壊れるという状況が訪れる方は少ないでしょう。

そのため、ベルトが壊れてしまったら「燃えるゴミなのか・不燃ごみ」なのかどちらの分別になるのかがわからない人もいます。

バックルや金具・装飾品などの分は金属であるものが多いですし、ベルトの皮・ゴム・布などの部分は可燃ごみになるのかなと分別方法が混乱しますよね。

燃えないゴミで出すべき製品を、燃えるゴミで捨ててしまうと焼却炉に金属が残って、正しく分別されなかったものが蓄積し、焼却炉に可燃ゴミが入らなくなる事態に陥ってしまいます。

間違った、ベルトの捨て方をしてしまうとお住いの自治体や焼却施設の方々の迷惑になってしまいます。

今回は、ベルトはゴミとしてどんな分類になるのかや、正しい捨て方などについてご紹介していきます。

1.ベルトはゴミとしてどんな分類になるの?

一般的に、お住いの自治体や各自治体の決まり事によって、ベルトの分別方法に違いがあります。

ですので、ある自治体ではベルトの部品が不燃ごみとして指定されているけれど、別の自治体ではそれは可燃ごみに分別しても良いという風に様々であることが現状としてあります。

なので、面倒くさくしたくない人は、日ごろからベルトを磨いたり、レザー製であればクリームを塗ったりなど、定期的に清掃・メンテナンスをすることが大切です。

ベルトに装飾品が付いていて、ゴミの分別が難しいものはそのまま可燃ごみか不燃ごみに出すかは、自治体によって違いがありますから、一度お住いの自治体へ確認してみることをおすすめします。

言えることは、ベルトをそのまま燃えるゴミ・不燃ごみとして捨てるはNGです。

ハサミで、バックル・金具などの金属部分と、皮・ゴム・布などの部分を切って区別したうえで捨てなければいけません。

そして、単純に考えると「バックル・金具」などの装飾部品は、燃えないゴミへ。

「皮・ゴム・布」の部分は燃えるゴミの分別方法でという風に分けることが望ましいでしょう。

ただし、先ほどお伝えしましたように各自治体によって、分別方法に違いがありますので確認してから捨てるようにしましょう。

2.正しいベルトの捨て方

ベルトを捨てる時には、「不燃ごみ・可燃ごみ」とで分けることが大切だとお伝えしましたが、どうしても分別できないベルトも中にはあるでしょう。

正しいベルトの捨て方を理解していれば、各自治体ごとにベルトの分別の仕方に違いがあるとはいえ間違いが起こりにくいです。

分別できる

分別できるベルトは、「皮・ゴム・布」などの部分は燃えるゴミに出した方が良いでしょう。

そして、「金具・バックル」などの金属部品等は、燃えないゴミとして捨てるというのが一般的になっています。

このようなベルトは、シンプルなデザインかつバックルの部分と身体に巻き付ける部分が分別できるベルトの場合は可能になります。

分別できない

一方で、どうしても分別できないベルトもあります。

それは、ファッション目的で製造されたものに多く見られます。

つまり装飾部品が施されていて、分別が難しいものは燃えるごみとして捨てるか、燃えないごみとして廃棄するかが、難しいので分別方法に悩んだ場合はお住いの自治体に速やかに連絡してみて判断を仰がれてください。

3.もしベルトの捨て方が分からないのなら

長年着用しているベルトであれば、愛着がわいたり大切な人からの贈り物や高価なブランドものなどであれば、なかなか捨てる決断を下すのは難しですよね。

もったいないと思う精神は、全然悪くないので仕方のないことです。

もし、ベルトの捨て方が分からないのなら、必ずしも「捨てる」という方法をとらなくても良いのです。

フリマアプリで、誰か必要としている人に売ったりすれば、あまり捨てるよりも罪悪感が出ないのではないでしょうか。

その外には、まだ使えそうなベルトであれば「自分でリメイク・カスタマイズ」するという方法もあります。

例えば、レザー製のベルトだったら皮の部分をアレンジするだけで、素敵なインテリアに変えることができるでしょう。

このように、捨てるという選択がし辛いのであれば、誰かに販売したりリメイク・カスタマイズすることをおすすめします。


4.ベルトの捨て方のまとめ

ベルトには、金具・バックルなど金属製の部品と、皮・ゴム・布などの部品がくっついています。

ですので、そのまま「可燃ごみ・不燃ごみ」のどちらかに捨てるということはしてはいけません。

ハサミで金属部分と、皮・ゴム・布などの燃える部分とを切り離して廃棄することが大切です。

ただし、ベルトのゴミの分別方法は各自治体によって、ルールが異なりますので燃えるゴミ・燃えないゴミとして、どうベルトの部品をわけるべきかは一度、お住いの自治体で確認をして捨てることをおすすめします。

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

  • STYLE=

    上質なビジネス小物を身につけると、気づけば背筋も伸び、鏡の中には自信あふれる新しい自分が。
    ビジネスアイテムで日常をアップデート。

    楽天優良店(全店舗上位1%)
    楽天モール1位商品多数

    公式SHOPはこちら 
  • Ishizawa DAI(BOSS)

    「商品の本当の良さは作り手の熱い思いと考え方。
    それを引き出し、伝えるだけ。」

    - 略歴 -
    1979年福島県生。
    同志社大学心理学専攻卒。大阪デザイナー専門学校
    プロダクトデザイン科卒。プロダクトデザイン事務所、
    アパレルメーカーを経て「DESIGN=」設立。
    人の心を何よりも大切にする
    ブランド戦略のトータルプロデューサー。
    楽天市場1位受賞商品30以上創出。

  • Kahara Yudai(Marketer)

    「日常に溶け込む、小さなマーケティング戦略。」



    - 略歴 -

    1994年兵庫県生まれ

    関西学院大学商学部卒

    クリエイティブ・テックエージェンシーでマーケティング戦略やデジタル広告の運用を担当した後、STYLE=に参画。商品が持つ魅力を最大限に引き出すプロモーションを手がける。
    フリーランスマーケター。