FACEBOOKでシェアする Twiiterでシェアする
テレワークにピッタリな場所があるのって本当?おすすめの場所について一挙公開!
コロナ禍で進んだ新しい働き方“テレワーク”。
これまで一部の職種やフリーランスといった特殊な働き方をしていた人たちにとっては身近なスタイルでしたが、一般の会社勤めのサラリーマンには馴染みの無い働き方かもしれません。
通勤にかかる時間が無くなり、自由に使える可処分時間が増える中、自分なりに豊かな生活を目指して環境を整えてきた人がいる一方で、
「会社でテレワークを推進されたけど、どうやって進めたら良いかわからない……」
「とりあえず自宅で仕事をしているものの、以前より生産性が落ちた気がする……」
といった悩みを抱える人たちも少なくないはず。
Wi-Fi設備やネットのセキュリティ、集中できる落ち着いた書斎、新しいビジネスを構想するために必要な人・モノ・コト・情報へのアクセスなど、仕事がしやすい環境が整ったオフィスでは当たり前のようにあったビジネスリソースが使えなくなった今、私たちが豊かに働ける“場所”はどこにあるのでしょうか。
今回はそんな悩みを解決する、テレワークにピッタリな場所をいくつかご紹介していきます。
新しい時代に新しい働き方を。これを読めば、あなたも明日から立派なテレワーカーになれるはず!
必要なモノだけを、最適なサイズで【本革ビジネスバック】メディアで大きく取り上げられ、注目を浴びてきた“テレワーク”。
厚労省のガイドラインでは「労働者が情報通信技術を利用して行う事業場外勤務」と意味づけられ、その効果としては、働く時間や場所を柔軟に活用することで通勤時間の短縮や心身の負担の軽減、仕事に集中できる環境での業務効率化、それに伴う時間外労働の削減、さらには効率化によって生まれた「可処分時間」を育児や介護に充てることでワークライフバランスの調和を図ることが可能になるとされています。
しかし、実態は良し悪しさまざまで、冒頭でもご紹介したようにテレワークによって生産性が下がったという声もちらほらと出てきました。
賛否両論で話題に事欠かない大注目のテレワークですが、企業ではどれだけ活用されているのでしょうか?
総務省が出している令和3年版の情報通信白書では、下図のようなデータでまとめられています。
(出典:総務省 令和3年版 情報通信白書)
働く場所を選ばない、テレワークの導入が比較的進めやすい情報通信業が積極的に取り組んでおり、対人業務が主となる医療、介護、福祉領域や宿泊、飲食サービス業などはまだまだ導入が進んでいないことがわかります。
緊急事態宣言が解除された後、経団連から提言が出され、「出勤者数7割削減」の見直しが進む今。テレワークを廃止する企業が出てきている中で、業態によって働き方改革が進むか否か、今後の動きが気になるところです。
使えば使うほど“味”が出る名刺入れ働き方改革の目玉であるテレワーク。オフィスを離れ、働く場所を自分で探すとなると、どういった場所を選べば良いかわからずに迷っている人も多いはず。
生産性を上げる理想的なテレワーク環境のために、どのような準備が必要なのでしょうか?
厚生労働省が令和3年3月に改訂した「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」では、図のような環境が必要だと記されています。
・窓:換気整備、ブラインドやカーテンなど
・椅子:安定性、移動性、高さ・傾き調整、肘掛け
・デスク:十分な広さ、かつ体型にあった高さ・または調整が可能なもの
・エアコン:適切な温度・湿度
・PC:ディスプレイの明るさ、キーボードの位置、マウスの操作性など
さらには仕事を行うために最低限必要なものとして、「インターネット(Wi-Fi)環境」「イヤホン・ヘッドホン」「Webカメラ」「マイク」なども必要になります。
贅沢を言えば、快適に仕事をするためのサブモニターやモニタースタンド、デバイス間を接続するアダプタ類なども欲しい……なんてことを言っているとキリがありません。
実は、全てではなくともこうした環境が整っている仕事がしやすい場所というのは、昨今街にたくさん生まれてきています。
以下にいくつかご紹介しますので、実際に足を運んでみて、自分の働くスタイルとうまくマッチするかどうか試してみてはいかがでしょうか?
シェアオフィスは、企業や個人が利用するためのオフィス空間や設備をシェアするといった、新しい発想の貸しオフィスです。シェアリングエコノミーが盛り上がりを見せている現代では、オフィスについても共用部分や備品をシェアする形が浸透してきました。
これまでは「貸しオフィス」の方が認知されていましたが、シェアオフィスの場合は意味合いとして「レンタル(貸し)」より「シェア(共有)」の方が前面に出ており、その新しいスタイルに多くの注目が寄せられている場所です。
費用は月額、年額制が主で、値段はシェアオフィスの立地やスペースの広さ、設備の充実度などによって大きく変わります。
認知度の向上に伴って人気も高くなってきており、好条件の場所はどんどん先約が入っていくため、自分に最適な場所があれば早めに契約したほうがいいでしょう。
レンタルスペースとは、料金を支払いルールを遵守すれば誰でも自由に活用できる空きスペースのことです。イベントスペースや講演会の会場、パーティ会場、撮影スタジオやダンスの練習場所など、幅広い用途で使用されます。
イベントで使用されることが多く、防音設備の整ったスタジオのようなスペースや、講演会用にマイクやプロジェクター、スクリーンが用意されたスペース、また中にはパーティ用にタワーマンションの一室がレンタルスペースとして貸し出されていることもあります。
費用は使用時間に応じて発生する時間制が主で、レンタルスペースの立地や区画の広さ、設備の充実度によって変動します。
ハロウィーンやクリスマスシーズンなど、イベントが多い時期は早く予約が埋まりますので、1~2ヶ月前くらいから押さえておくのがおすすめです。
サテライトオフィスとは、企業本社や、本部から離れたところに設置されたオフィスのこと。立地は導入している企業・団体によりますが、本拠地であるオフィスを中心として衛星のように設置されることから「satellite(衛星)」と呼ばれています。
サテライトオフィスは設置される場所によって、「都市型サテライトオフィス」「郊外型サテライトオフィス」「地方型サテライトオフィス」の三つに分けられます。
都市型サテライトオフィスは地方に本社のある企業が持つことが多く、都市部における営業所としてオフィスを構えることが一般的。社員が営業先から本社へ戻る移動コストを下げられ、スムーズに仕事を進めることができます。
郊外型サテライトオフィスは、都市部に本社を持つ企業が郊外にオフィスを構える形態を指します。都心まで通勤していた社員の移動コストを下げることで可処分時間を増やし、ワークライフバランスを担保。離職率低下などの効果が期待されています。
地方型サテライトオフィスは、都市部に本社を持つ企業が地方の遠隔地にオフィスを構える形態で、ワーケーションの広がりもあって注目を浴びているオフィスです。地方創生の観点から国や自治体が積極的に支援しており、今後ますます拡大していくでしょう。
カフェは、働き方改革が始まる前から低コストで場所を利用できることから、「ノマドワーカー」やフリーランスの仕事場として活用されてきました。皆さんもカフェでPCを広げて仕事をしている人を見たことがあるかもしれません。
テレワークの広がりに伴い、最近のカフェの中にはWi-Fi環境を整えて作業場として活用しやすい場所づくりに取り組んでいる店も増えてきています。
しかし、カフェは本来飲食や歓談を楽しむ場所であり、さまざまな客層を方が利用されるので、静かな環境で落ち着いて仕事をしたい人にとっては集中しにくい環境でしょう。
「作業カフェ」や「自習室カフェ」といった、よりビジネス環境に特化したカフェを利用されることをおすすめします。
訪れる顧客に過ごしやすい快適な環境を提供してきたビジネスホテルが、ここ数年でテレワークのプランを続々と打ち出しています。電源やWi-Fiが整っているのはもちろん、おはようからおやすみまで過ごせる環境とあって、徐々に人気が出てきました。出張で多用していたサラリーマンにとっては馴染み深い場所でしょう。
日帰りの1日8時間のプランから、5日間仕事に没頭できる“缶詰”のプランまで、多種多様な用途に合わせたサービスが展開されています。
費用は他と比べてお高いものの、仕事環境のクオリティとしては最高レベル。ご自身のワークスタイルに合わせて、是非活用してみてはいかがでしょうか。
自宅に書斎を持たれている方は、テレワークのためにわざわざ場所を探すことはしなくても良いでしょう。持ち帰りの仕事が多かったり、副業をしていたりと、もともと自宅で仕事をする習慣のある人にとっては、環境を変えると逆に生産性が落ちることもあります。
現在自宅に仕事環境が無い人は、ステイホームの時間を有効活用し、日曜大工やDIYなどで書斎を新設してみても良いかもしれません。家具や事務用品を取り扱うオンラインショップでは比較的安価で高品質の設備・備品が手に入りますし、自分好みにカスタマイズされた自分だけのオフィスを持つことで、一国一城の主である気分を味わうこともできます。
「コワーキング(coworking)」とは、事務所スペース、会議室、打ち合わせスペースなどを共有しながら独立した仕事を行う「共働ワークスタイル」を指し、コワーキングスペースはコワーキングが行われる環境や施設のことを言います。最近は都心であれば一駅に一つはあるとまで言われているくらい、その数が増えてきました。
オフィスを共有するという意味ではシェアオフィスと似たような形ですが、コワーキングスペースの場合は共用スペースが広く設けられているのが特徴です。
占有スペースではないため、自分好みにレイアウトを変えたり、本棚を設置したりといった自由度の高いことはできません。しかし、コワーキングスペースには不自由さを補って余るほどの交流の機会が溢れており、同じスペースを利用しているフリーランスやサラリーマンとゆるくつながることで、ビジネスチャンスや情報を得たりできるのが大きな魅力となっています。
費用は大きく分けて月額制で使い放題のプランと、ドロップインと呼ばれる一時利用のプランがあります。オプションによっては、ロッカーの貸し出しや住所利用などが利用できるスペースもあります。
会員証やメモなど、大事な情報を全てここに【パスポートケース】テレワークで場所を選ぶ際におさえておきたいのが「費用」「セキュリティ」「場所」「環境」です。
前章でも各サービスにおける費用や環境について簡単にご紹介してきましたが、確認の意味も込めて以下にて大事なポイントを見ていきましょう。
費用については各施設によって異なりますが、大きく「月額制(サブスクリプション)」と「従量制(ドロップイン)」の二つに分かれます。
使用頻度が高ければ月額制の方がお得ですし、必要に応じてスポットで利用する場合は従量制の方がお得になります。
月額制の場合、施設が使い放題なだけではなく、ロッカーの貸し出しや会員限定のコミュニティに参加できたり、スペースが主催しているイベントに特別料金で参加できたりと、嬉しいオプションが付いてくることもあります。
価格帯は都心の駅近にあるスペースか、地方にあるスペースかといった立地や、スペースに設けられた設備の充実度に応じて変わります。
利用頻度や働き方に合わせ、適切なスペースを選ぶといいでしょう。
顧客データや社外秘の資料を扱うとなれば、必ず気をつけないといけないのが「セキュリティ」。
対策がしっかりしている会社であれば、社内ファイルやデータには自社サーバーからでないとアクセスできないよう設定されています。
会社外で仕事をする際に限っては、そもそもアクセスできない上記のようなファイルやデータの漏洩の心配はありません。
むしろ気をつけなければならないのは、「会話」や「覗き見」といったアナログの部分でのセキュリティです。
オンライン会議や電話会議をする場合は、専用ブースが設置されているスペースを選んだ方が良いでしょう。
テレワークをする際に注意しておきたいポイントの一つに「場所」があります。
働き方改革としてテレワークを取り入れているのであれば、自宅から遠い場所を選んでしまうと移動にコストがかかり、改革の意味がありません。
また来客が多いお仕事であれば、駅から遠いスペースを選ぶとお客さんに移動の負担をかけることにもなります。
仕事のスタイルや、そもそも何のためにテレワークに取り組んでいるのかといった目的に合わせて、適切な立地にあるスペースを選びましょう。
テレワークをする場所を選ぶにあたり、一番大事になるポイントが「環境」です。
オンライン会議や大容量のファイルのやり取りが多い仕事の場合、強力な通信環境が整っていない場所で作業をするととてもストレスがかかり、生産性が下がってしまうかもしれません。
また、落ち着いた環境で集中して仕事をしたい場合は、誰にも邪魔されない占有スペースがあるかどうかも大事になります。
前章の「テレワークにピッタリな場所」でご紹介した内容を参照しながら、最適な環境が整ったスペースを選びましょう。
仕事の機会を逃さない!ポケット付きの大容量名刺入れJR環状線「福島駅」から徒歩5分の好立地。
ビジネスの中心地、大阪市の今勢いに乗っているコワーキングスペースといえば「GRANDSLAM(グランドスラム)」をおいて他にないでしょう。
幅広い用途に対応しているコワーキングスペースで、ゆったりとくつろぎ、ときには集中できる共用スペースはもちろん、シェアオフィス、会議室、レンタルスタジオなども完備しています。
連日様々なイベントや交流会が開催されており、「面白い人が集まるならここ」と参加者から大好評のスペースで、オフラインだけでなくオンラインでのコミュニティも持っています。
ふらっと立ち寄っても迎え入れてくれる懐の深さが魅力のGRANDSLAMですが、まずはイベントから参加するのがおすすめ。
気になる方は是非以下のリンクから最新情報をチェックしてください。
GRANDSLAM今回は「テレワークの場所」についてまとめてみました。
テレワーク導入についての社会的背景やテレワークに必要な環境、最適な場所、気をつけなければならないポイント等をご紹介しました。
当記事で取り上げた内容を参考に、無理なく新しい働き方にチャレンジしてみましょう。