名刺入れの選びかたとは?初心者でも失敗しないとっておきの方法

名刺入れの選びかたとは?初心者でも失敗しないとっておきの方法 - スタイルイコール

https://store.styleequal.com/products/ns-newno37

社会人になって、名刺を持つ方は多いと思いますが名刺入れを拘って購入している人はあまりいないでしょう。

そもそも、新入社員の方はどんな名刺入れが相応しいのかを理解していない人も多いです。

ビジネスアイテムは、適当に揃えれば良いというものではなく、ビジネスマナー的によろしくないものもあるので注意が必要です。

そして、名刺を保管する小物アイテムとしての役割がある名刺入れは、名刺交換の際に相手に見られることも多いです。

ですから、最初は安っぽすぎず高価すぎないものを選ぶことが大切です。

今回は、初心者でも失敗しない名刺入れの選び方や、選んではいけないものなどについてご紹介していきます。

1.そもそも名刺入れの役割について知っておこう

名刺入れの役割は、名刺をキレイに収納して持ち運ぶことです。

しかし、ただ適当に名刺を持ち運べれば良いわけではありません。

適量の名刺が入るかや、名刺が取り出しやすいかなど使用した時の機能性も考える必要があるでしょう。

また、名刺交換の際には相手に名刺入れから名刺を出して渡すシーンがある場合も多いですから、初対面であれば第一印象を把握するものとして名刺入れを見られるでしょう。

相手の目につきやすいので、見た目にも気を配るべきです。

普通は、ビジネスシーンで使用する名刺入れは、仕事用として相応しい素材・デザイン・色・サイズのものを所持しておかなければいけません。

そして、名刺が汚れたりシワが入ったりなどを防ぐ役割も名刺入れにはあります。

2.初心者必見!名刺入れの選びかた

新入社員など、名刺入れを持つ初心者の方は、どのようなものを購入するべきか悩んでしまう人も多いでしょう。

取引先の企業や商談相手と初対面で名刺交換する際に名刺入れから名刺が取り出しにくかったら、スムーズに挨拶できないので相手の機嫌を損ねたり印象が悪くなる恐れがあります。

なので、出し入れが楽なものやマチが狭すぎないものなどを選ぶ必要があります。

そのほかにも、名刺入れの選び方には色々な注意点があるのでご紹介します。

収納力がある

https://store.styleequal.com/products/ns-newno37

名刺入れは、サイズが色々あります。

業種・職種などによって、1日に名刺交換する量も変わってくるでしょう。

営業職の人は、たくさんの人と打ち合わせをしたり商談をする機会があるので必然的にたくさんの名刺交換をすることになります。

ですので、最低でも名刺が20枚〜30枚ほど入る収納力があるものを選定した方が良いでしょう。

収納力が低いと、名刺入れに名刺がギチギチになって入り取り出しにくくなってしまう恐れもあります。

機能性に優れている

https://store.styleequal.com/products/blcdc24

名刺入れは、仕切りがあったりマチにゆとりがあるものを選ぶことがベストです。

例えば、仕切りがあれば自分用と相手用の名刺をそれぞれ分けて保管できるので便利です。

機能性に優れている名刺入れを選ぶことで、相手との挨拶時から保管時までスムーズに活用できます。

また、名刺入れにしっかりとした奥行きが無いと、名刺の出し入れがスムーズにいかなくなるときがあるので、ある程度ゆとりがあるサイズを選定するのがおすすめです。

デザインがビジネス向け

https://store.styleequal.com/products/ns-no100

名刺入れは、高級感があるもののほうがオシャレですしブランド商品を持っていれば、何かと取引先の企業や商談相手との話のネタになると思う方も多いのではないでしょうか。

確かに、高価な名刺入れですと相手に羽振りが良さそうだなと思われたり、仕事が出来るからお金も稼げているんだろうなとか思われることもあるでしょう。

しかし、できるだけビジネスシーンにおいては、デザインがシンプルなものがベストです。

なぜなら、新入社員がブランド物の名刺入れをいきなり所持してしまうと、だいたい名刺交換は初対面同士で行う挨拶として常識ですから、相手はそこまでこちらの個人情報を知っているわけではないので、新入社員のくせに自分よりも高価なものを使っていると思われ印象が悪くなる恐れもあります。

素材は手になじみやすい

https://store.styleequal.com/products/blcdc26

名刺入れを選ぶ時は、デザインや色の他に「素材」にも気を配る必要があるでしょう。

「金属製・革製・木製」など色々なものがあります。

一般的に、ビジネス向けの名刺入れは手に馴染みやすい素材のものが良いので「革製」のものがオススメです。

3.名刺入れで選ぶべきではないもの

上記でビジネスシーンに相応しい名刺の選び方をお伝えしてきました。

それとは逆に、名刺入れで選ぶべきではないものもあります。

ビジネスマナー的にNGなものを知っておけば間違って選んでしまうリスクを減らすことができるでしょう。

明らかなハイブランド

ビジネスマナーとしては、明らかなハイブランドの名刺入れはNGです。

新入社員は特に注意が必要です。

4.名刺入れの選びかたのまとめ

名刺入れの選び方のコツとして、「機能性に優れている・収納力がある・デザインがビジネス向け・素材が手に馴染みやすい」などが大切です。

初心者が選ぶ時におすすめのものとしては、革製の素材・シンプルなデザインでビジネス向けのものです。

ビジネスマナー的に、NGな名刺入れもあるので名刺交換の際に相手の印象を悪くしない為にも理解を深めて、最適な名刺入れを選ぶようにしましょう。

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

  • STYLE=

    上質なビジネス小物を身につけると、気づけば背筋も伸び、鏡の中には自信あふれる新しい自分が。
    ビジネスアイテムで日常をアップデート。

    楽天優良店(全店舗上位1%)
    楽天モール1位商品多数

    公式SHOPはこちら 
  • Ishizawa DAI(BOSS)

    「商品の本当の良さは作り手の熱い思いと考え方。
    それを引き出し、伝えるだけ。」

    - 略歴 -
    1979年福島県生。
    同志社大学心理学専攻卒。大阪デザイナー専門学校
    プロダクトデザイン科卒。プロダクトデザイン事務所、
    アパレルメーカーを経て「DESIGN=」設立。
    人の心を何よりも大切にする
    ブランド戦略のトータルプロデューサー。
    楽天市場1位受賞商品30以上創出。

  • Kahara Yudai(Marketer)

    「日常に溶け込む、小さなマーケティング戦略。」



    - 略歴 -

    1994年兵庫県生まれ

    関西学院大学商学部卒

    クリエイティブ・テックエージェンシーでマーケティング戦略やデジタル広告の運用を担当した後、STYLE=に参画。商品が持つ魅力を最大限に引き出すプロモーションを手がける。
    フリーランスマーケター。